サイバーセキュリティ研修+訓練パッケージ

緊急時に動ける組織へ。

管理職の“判断力”を鍛える
実践型インシデント対応プログラム

ランサムウェア感染、メール誤送信、システム障害…。
「何を、誰に、いつまでに」判断するかで、被害と評判は大きく変わります。
本プログラムは、90分の研修 × 実践訓練 × 振り返りをセットにした、
“動ける組織”をつくるためのサイバーセキュリティプログラムです。

  • 管理職・現場責任者の「初動10分」の判断力を強化
  • 自社インシデントシナリオを使ったリアルな訓練
  • 訓練で見えた“組織の弱点”を改善提案までサポート
※オンライン/対面/ハイブリッド形式に対応可能です。
このような企業様におすすめです
  • 「マニュアルはあるが、現場が動けるか不安」
  • 管理職が「誰に・何を・どう報告すべきか」が曖昧
  • 取引先や親会社から、実効性ある対策を求められている
  • 一度の研修で“本当に使えるスキル”を身につけたい
「想定外」から「想定内」に。
貴社の”もしも”に伴走します。

インシデント発生時、貴社は「初動10分」に自信がありますか?

形式的なeラーニングや年1回の集合研修だけでは、
いざというときに現場が動けません。よく伺う声は次のようなものです。

悩みのイメージ

よくあるお悩み

  • 「とりあえず情シスに任せているが、自分の役割が分からない」
  • 「ランサムウェアが出たら、PCの電源を切れば良いと思っている」
  • 「メール誤送信が起きた時の報告ルートが曖昧」
  • 「SNS炎上や取引先への説明を、誰がどこまで担当するのか不明確」
インシデント現場のイメージ

研修だけでは足りない理由

実際のインシデント現場では、
緊張・焦り・責任不安・情報不足の中で判断を迫られます。

だからこそ、

  • 座学で「知る」だけでなく、
  • 訓練で「動く」経験をしておくことが重要です。
  • 初動10分の判断
  • 報告・連絡・相談のルート
  • 部門横断の連携
  • 取引先・顧客への説明

なぜ今、「研修+訓練」をセットで行うべきなのか

サイバー攻撃や情報漏えいは、「知っているかどうか」ではなく、「動けるかどうか」で結果が決まります。

学びのイメージ
理由①

知識だけでは、本番で動けない

インシデント時は、平常心ではいられません。
緊張やプレッシャーの中で、体が自然と動くレベルまで落とし込むには、 訓練が不可欠です。

時間のイメージ
理由②

被害拡大は「最初の10分」で決まる

最初の10分・30分・1時間の判断と行動で、
データ消失・業務停止・SNS炎上などの影響が大きく変わります。

説明責任のイメージ
理由③

企業責任が重く問われる時代に

個人情報保護委員会への報告、取引先への説明、 メディア・SNS対応など、社会的責任がこれまで以上に重くなっています。
その土台となるのが、管理職の判断力です。

プログラム内容(研修+訓練+振り返り)

貴社の規定などを確認した上で、
貴社の実情に合わせた「動ける」プログラムとして設計します。

研修のイメージ STEP 1

サイバーセキュリティ研修(約90分)

管理職・部門責任者・システム管理者クラスを対象に、
インシデント対応の“考え方・役割・判断軸”を整理します。

  • 管理職としての役割(情報収集・整理/適切な判断と指示/報告)
  • ランサムウェア、メール誤送信、PC・USB紛失などインシデントの種類
  • 72時間ルール、法的義務、証拠保全のポイント
  • 組織体制図と責任の範囲(部門責任者・システム管理者・経営層など)
  • 一次被害/二次被害(経済的損失・風評・顧客対応・報道対応)
  • ワーク:最初の10分で何をするか/誰に・何を・どう報告するか
  • ランサムウェア事例からの学び
インシデント訓練のイメージ STEP 2

インシデント対応訓練(シナリオ演習)

実際のインシデントを想定したシナリオを用いて、
会議室やオンライン上で“本番さながら”の訓練を行います。

  • ランサムウェア感染時の初動(ネット遮断・証拠保全・報告)
  • 顧客リスト誤送信時の対応(送信先への削除依頼・内部報告)
  • 不正アクセス痕跡発見時の調査・報告・システム停止判断
  • 決済システム障害時の事業継続/一時停止の判断
  • 複数部署をまたいだ連携・情報共有の確認
振り返りのイメージ STEP 3

振り返り・改善提案

訓練の結果をもとに、「何がうまくいき、どこにリスクがあったか」を整理します。
貴社の規程や体制に沿った改善案をフィードバックいたします。

  • 判断の良かった点/危なかった点の共有
  • 報告ルート・体制図の見直しポイント
  • 手順書・マニュアルへ落とし込む際の注意点
  • 次回訓練に向けた改善サイクル(PDCA)の提案

導入前と導入後のイメージ

Before(導入前) After(導入後)
インシデント時に「とりあえず情シス任せ」で、現場の役割が曖昧 所属長・管理職が、自分の役割と判断基準を理解し、迷わず動ける
報告ルートが人によって違い、情報が錯綜する 「誰に・何を・どう報告するか」が統一され、情報が一元化される
研修の場では理解していても、現場で活かしきれない 訓練を通じて、初動10分・30分・1時間の行動が“体に染み込む”
SNS炎上や取引先からの問い合わせに不安がある 想定問答や説明ストーリーまでイメージできるようになり、落ち着いて対応できる

本プログラムの特徴

1. 管理職の「判断力」にフォーカス

技術的な知識の詰め込みではなく、
管理職としてどのように判断し、誰にどうつなぐかに特化した内容です。

2. 実際のインシデントを想定したシナリオ

ランサムウェア、メール誤送信、システム障害など、
実際に起こりうる事案をもとに訓練を行います。

3. 組織の弱点が“見える化”される

実際にやってみることで、
報告の遅れ・情報共有の抜け・認識のズレなどが浮き彫りになります。

4. 中小企業〜グループ企業まで対応

1社単独から、グループ全体の統一訓練まで柔軟に設計可能です。
まずは一拠点からの導入も歓迎です。

料金プラン(目安)

企業規模・対象人数・オンライン/対面形式などに応じてお見積もりいたします。
下記は目安としてご覧ください。

標準プラン
400,000円〜(税別)
研修90分 + インシデント訓練 + 振り返り・改善提案(1回)
  • 対象:管理職・所属長クラス
  • 形式:対面またはオンライン
  • 人数目安:〜30名程度
年間サポートプラン
700,000円〜(税別)
上期・下期の年2回研修+訓練セット/年間での継続的なレベルアップに。
  • 年2回の研修+訓練
  • 年次レポートで改善状況を可視化
  • グループ企業全体の訓練にも対応可

※上記金額は一例です。内容・回数・対象人数により変動いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

よくあるご質問

Q. オンラインでの実施は可能ですか?
A. はい、ZoomやTeamsなどを用いたオンライン実施が可能です。
ハイブリッド形式(会場+オンライン)にも対応いたします。
Q. 自社の情報セキュリティポリシーに合わせてもらえますか?
A. 可能です。事前にポリシーや規程類を確認させていただき、
実際の報告ルート・責任区分に沿った形で研修・訓練を設計します。
Q. 情シス担当者がいない中小企業でも効果はありますか?
A. あります。社内に専門部署がない企業様向けに、
管理職・現場責任者が「何をすべきか」を分かりやすく整理する内容になっています。
Q. まずは一部門だけで試すことはできますか?
A. はい、特定部門や拠点からのトライアル実施も可能です。
その結果を踏まえ、全社展開のご検討をいただくケースも多くございます。

インシデント対応は「知っている」ではなく、「動ける」かどうか。

管理職と現場が、同じ絵を描きながら動ける組織へ。
まずは、貴社の現状やお悩みをお聞かせください。

※プログラムの詳細や事例のご紹介のみのご相談も歓迎です。
※本ページの内容は一例であり、業種・規模に応じてカスタマイズいたします。

オンラインで打ち合わせできます

  • パソコン画面を共有し資料を見ながらのご説明が可能です
  • 電話/メール/もご利用いただけます